[Mew-dist 08177] Re: B-encoded header routine

Sinichiro Dezawa dezawa at example.com
1999年 3月 18日 (木) 20:59:20 JST


From: Kazu Yamamoto (山本和彦) <kazu at example.com>
Subject: [Mew-dist 08172] Re: B-encoded header routine
Date: Thu, 18 Mar 1999 20:11:18 +0900
Message-ID: <19990318201115S.kazu at example.com>

kazu> 具体的に例を挙げて下さい。ESC シーケンスが encoded-word 内にある場合と、
kazu> ない場合の 2 つに解釈できるので質問が曖昧です。

  もとの文字列が長すぎて、二つに分ける場合、切口の両側が日本語だったとします

  もとの文字列が長すぎて、二つに分ける場合、
  切口の両側が日本語だったとします

この場合、 
"....場合、\e(B?=
 =?ISO-2022-JP?B?\e$B切口の...."  

の様になります。
decode時に間の \n\s を削除すると、  "....場合、\e(B\e$B切口の...." 
となり、表示上は "....場合、切口の...." と同じになりますが、内部的には
不要な  \e(B\e$B が追加されています。
これは取るべきなのだろうなー、

と言うのが質問の意図です。

切口の片側が ASCII であったりする場合は、これらのエスケープシーケンスは
必要ですし、元からあったはずですから、悩みはありません。



Mew-dist メーリングリストの案内