やっぱりよく分からないなぁ。
ユーザが受け取ったメールにおいて、group で mailbox が存在する(":" と
";" の間にアドレスが存在する)という用途が実際あるのでしょうか?
送信側で
(1) ":" と ";" の間のアドレスは送信時に削り、エンベロープ情報に反映
(2) はじめから ":;" する。エンベロープ情報は他に持っている
のいずれの場合も、":;" となり mailbox は存在しません。
だから、結局 group はほとんどの場合、宛先を匿名にする場合に使うと言っ
ていいのではないかと思います。「匿名」という言葉が強いなら、「返答防止」
の宛先と説明してもいいです。
--かず