[Mew-dist 08861] Re: newsletters

Shuhei KOBAYASHI shuhei at example.com
1999年 5月 19日 (水) 21:08:07 JST


>>>>> In <19990519184215P.kazu at example.com>,
>>>>> Kazu Yamamoto (山本和彦) <kazu at example.com> wrote:
> > 1 つの unit であると宣言するだけで大きな意味があると思いませんか?
> 
> 意味があることだと僕を説得して欲しいのです。:-)

こうなると、私が何か考えて答えるよりも、group address がなぜ導入された
のか、なぜ今もあるのかを調べるなり適当な所に尋ねるなりした方が良いと思
いますが:-)


実際の MUA の動作の例を強いて考えてみると、reply 時や alias の展開時の
候補を挙げる際に group address は 1 つの unit として扱う(逆に、複数の
address を 1 つの unit として扱いたい場合には group address を使う)と
いうのが挙げられます。

具体的には、reply 時に checkbox が出てきて、

    [X]:[Semi-gnus Developers: semi-gnus-ja at example.com, semi-gnus-en at example.com;]
    [ ]:[bugs at example.com]
  other:[________________________________]

のような形で宛先を選択するといったものです。


822 以前の RFC を調べていて、address の syntax に ":" "Include" ":" と
いうものがあった事を知ったのですが、これを見ると sendmail 等で使われて
いる alias file も本来は group address (最後に ";" が付いていた) で、
address syntax の範囲内で自然に表現されていたのではないかと思います。

(sendmail と RFC822 の登場の時期にはそんなに差がなかった気がするので、
 sendmail が基になったということはないと思いますが、先行する実装がこの
 形式を取っていて、そこから RFC になったという可能性は高いでしょうね。)
#この ML は識者が多いのでより正確な情報も期待できないかな。

DJB の fastforward の alias file の形式は group address そのままですね。
#"#" が comment という拡張は入っている。
-- 
Shuhei KOBAYASHI



Mew-dist メーリングリストの案内