[mew-dist 27780] Re: caseを変えても設定が反映されない
Ryuji Suzuki
rs at example.com
2007年 8月 8日 (水) 14:06:21 JST
疑問を持ちながら過去のメールを検索したら、去年のメールですが、
適切な話題のものを見付けたので、そこへリプライという形にさせて
下さい。
From: Shun-ichi TAHARA (田原 俊一) <jado at example.com>
Subject: [mew-dist 27024] Re: caseを変えても設定が反映されない
Date: Wed, 14 Jun 2006 08:31:40 +0900 (JST)
> From: Ryotaro Arai <misty at example.com>
> Message-Id: <20060614.030758.193678595.misty at example.com>
>
> > 要はgが面倒でもgのデフォルト値が切り替えたcaseの
> > inboxになっててくれれば楽だね、という単純な気持ちで
> > マニュアルを眺めてました。
>
> > リモートからローカルにgしたい時のデフォルトを+inboxに
> > したかったのですがなってくれませんでした。
> (setq mew-visit-inbox-after-setting-case t) はどうでしょう?
> C だけで OK になりますが。
これでも、gコマンドを使うと+inboxや%inboxに飛んでしまいます。
そうすると、caseがstatus行に表示されていたとしても、defaultに
いるものだと誤認してしまい、恥ずかしいメールを何回も出してしま
いました。
僕の場合は、プロジェクト毎にメールアドレスなどを替えて、また
IMAPのフォルダーも
Project1.inbox
Project1.outgo
Project1.xyz
...
のように切っており、またローカルのフォルダーも
Project1/inbox
などのようにして、そしてCaseの値はProject1としております。
そのような場合で、CaseがProject1になっている場合、gなどのデフォ
ルトのフォルダーは%Project1.inboxになってほしいものです。
そうでないと、朝などに忙しく各caseのフォルダーに溜っているメー
ルを流しよみしながら、急ぎの返事を出す場合などに、gコマンドで
飛んでいることに気づかずに、知らせるつもりのない人にまで他のプ
ロジェクトの存在が知られてしまったりします。本当はSMTPのヘッダー
に出るアドレスまで完全に一気に切り替えられると理想的です。現在
の方法だと、C-c C-c時の設定値になってしまうので、僕みたいな人
間では人的誤りのリスクが大きく、これを回避するにはcase毎に
queueを作るとか、作業が増えます。
もう少し、Caseを活用して複数の環境、複数のメール人格、サーバー
設定などを包括的に切り替えられると、ヒューマンエラーが減るし、
管理しやすくなるので僕としては嬉しいのですが。
よろしくお願いします。
--
すずき りゅうじ(仮名) 注:音声は変えてあります.
Mew-dist メーリングリストの案内