[Mew-dist 2005] Re: How to create FQDN in IM's configuration file.

TOYAMA Sumio sumio at example.com
1997年 9月 13日 (土) 23:34:14 JST


外山@東京大学です。

#今迄「そうだ」と思っていたことが、実は議論になる程コンセンサス
#がとれていなかった、ということらしく、正直驚いています。(もち
#ろん私がfjの議論を鵜飲みにしていたのがいけないんですが...)

On Sat, 13 Sep 1997 20:52:54 +0900
taca at example.com (Takahiro Kambe) wrote:

taca> ダイアルアップで動的にIPアドレス、DNS上のホスト名が決まる場合は、
taca> こちらの考え方に沿うのは辛そうな面があるのは確かです。
私もそのように思います。queuing modeのときに、queueに貯まる時点
でMessage-IDが付加されているのを、impost -qした時に自分のIPから
DNSを引いて、Message-ID(の後半)を付けるようにすればいいのかも知
れませんが、そこまでやる必要性はあまり感じないです。

ただ、FccにもMessage-IDが付いている、というのは結構便利な気がす
るので、クライアント側で正しい(とされている)Message-IDが生成出来
ることに越したことは無いと思います。

私の考えでは、dial up の環境の時は(クライアントでは生成せず)サー
バに付けてもらい、そうでない環境では、MsgIdDomainのデフォルトは、
FromDomainと同じではなく、自分のホスト名の方がいいのではないかな、
と思います。
#今の状態でも、${HOST}....とやれば同じことができるので、デフォ
#ルトにする必要は無いのかも知れませんが...

taca> > ただ、同一内容のメッセージをメールとニュースで同時に流す場合を考えると、
taca> > すべてに同じメッセージIDがつく方が、メッセージの reference という点で
taca> これは考え方の問題で、答えはなさそうな気もします。同じ(内容の)メッ
taca> セージを出したという点に注目するのか、異なるシステムに出したものだ
taca> からという点に注目するかです。同じ(内容の)メッセージだと主張しても、
そういう考え方もできるんですね。でも、使う側から考えると、
referenceを辿れた方が何かと便利だと思います。mewやIMの考え方とし
て、「newsもMLもmailも配送範囲が違うだけで、本質的には同じだ」と
いうのが根底にあると思った(というかinfoに書いてあった)ので。

dial upの方は、motonoriさんがおっしゃっているように、mailだけ自
前で生成して、nntpだけサーバに任せる、という方法も良い方法だと思
います。
#mailだったら「Message-IDがおかしい」なんて指摘されることも無い
#でしょうし(^^;;

_/_/_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/_/_/
_/_/_/      東京大学  理学部  情報科学科  4年      _/_/_/
_/_/_/                  外山  純生                  _/_/_/
_/_/_/           sumio at example.com           _/_/_/
_/_/_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/_/_/



Mew-dist メーリングリストの案内