港に着くと、スタッフの人が遠くに停めてある船を車の前まで運転してきた。 船は漁師と契約しているのかと思っていたが、 トリトンの船でビックリ。 しかも 2 隻。 トリトン、おそるべし。
アンカーを打ち直して再び飛込む。 しかし、またアンカーが外れてしまって、再びやり直し。 いい加減酔ってきた。
三度目の正直。 ようやくアンカーが掛って、 ロープを伝って潜行する。 海底まで沈んで、 砂地と岩の境目にアンカーが掛っているのを見て状況を理解する。 アンカーは砂地に落し、流して岩に引っ掛けているんだ。 これだと外れやすいのも当然か。
先日の大雨の影響で視界は悪いが、潜行後すぐにウツボの集会を発見する。 2匹の大ウツボに、1匹のトラウツボ。 みんなは気付いていないので、 カンカン鳴して tosaka を呼び、 みんなに待っていてもらう間にウツボの集会を撮る。
しばらく泳いで行くと、大きな根に着いた。 岩のコーナーには、 大きなミノカサゴが 2 匹。 小さなハナミノカサゴ 1 匹群れている。 岩をグルグル回っていろんな魚を見る。 クマノミ、ハリセンボン、ハコフグが異常に多い。
kanae ちゃんのグループがやってきたので、 ミノカサゴを見せに行くとさらにウツボがいた。 写真を撮ろうとカメラを構えると、 撮って下さいと言んばかりにゴンベが石の上に現れる。 奇しくも 4 ショットを撮ることに成功。
このポイントはすごく面白い。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
二本目のポイントは、鵜ノ島。 潜行後、ずっと移動して行く。 伊勢海老がいたらしいけど、僕は見付けられなかった。 どうも、僕のウツボとミノカサゴを識別する能力は高いらしい。 何匹か発見した内、一匹はキリンミノだった。 でも、鹿児島の海では珍しくないそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |