[Mew-dist 351] Re: JIS subject ?

Murata Shuuichirou mrt at example.com
1996年 12月 26日 (木) 05:12:28 JST


引用が読みにくくなってしまいました。すみません。

In message <199612231330.WAA12439 at example.com>,
 Takahiro Kambe <taca at example.com> wrote:
> On Mon, 23 Dec 1996 21:36:57 +0900
> 	Shuhei KOBAYASHI <shuhei-k at example.com> writes
> >   だとすると、"restricted ASCII" に対する山本さんの解釈が間違っている
> > のです。restricted ASCII というのは printable ASCII の事ではなく、符号
> > 拡張を含まない(ESC を ISO 2022 の ESC として解釈しない etc.)ということ
> > です。この事は RFC2046 の以下の部分に書かれています。
> > (RFC1521, RFC1341 でも同様)
> 
> 符号拡張の意味を含まない → 符号拡張の目的のエスケープを入れてはいけない
> 
> と解釈するのは不自然でしょうか?

自然ですね。

> >   RFC822 において ESC を header に含めることができるのは formal syntax
> > より明らかです。
> > #[*]特にこの点をどうして無視できるのか私には理解できません。
> というよりも、符号拡張の意味を持って使うとか使わないといったことは、
> このformal syntaxからは出て来ない(考慮されていない)曖昧さであると
> 理解しています。
> 
> 逆に、
> 
> o ISO-2022的な意味を持ってESCが入ってはいけない。
> o 画面上の表示の意味を持つ意味で入っても良い。(まさか...)
> o 単独なエスケープが入ってはいけない。
> 
> といった、どのようなレベルまで入れて良いとお考えですか。

エスケープがはいっても良いが、ISO-2022的な意味ではない、ですね。

> >   また、MIME はこの点に関して RFC822 に何ら制限を加えるものではない
> > ので、header に ESC を(US-ASCII の ESC として!)含めることができます。
> 符号拡張の意味を持って使っている限り、restricted ASCIIでなくなると
> 理解しています。

> >   以上、私の解釈はすべて RFC に書かれていることです。まだ、RFC の記述
> > とは異なる解釈を主張されるのでしたら、その根拠を明らかにしてください。
> 以上のように、私は異なる解釈であるとは思っていません。

RFC に関しては、小林さんも神戸さんも同じことをおっしゃっているように
(私には)見えます。

お二人の違いは

小林さん:
US-ASCII としての ESC がはいっていても、それを読む側で ISO-2022的に解
釈するのはかまわない。

神戸さん:
ESC は US-ASCII としてはいっているのだから、読む側も当然 US-ASCII とし
て読むべきである。

ですよね。

で、僕も小林さんとおなじ立場でして

全て US-ASCII として見たときに正しいヘッダになっていさえすれば、書き手
がその文字を入力するときと、読み手がその文字を読むときには(つまり配送
時を除けば)ISO-2022的に解釈してもかまわない、と思います。

# 小林さんは書き手に関しては言及されていませんので、そこのところは違う
# のかもしれませんが...
-- 
むらたしゅういちろう



Mew-dist メーリングリストの案内