[Mew-dist 03624] Re: Mew 1.93b6: mew-config breaks out mew-config-list setting ?

Akihiro Motoki motoki at example.com
1998年 2月 2日 (月) 16:04:49 JST


★ Makoto MATSUSHITA (まつしたまこと) <matusita at example.com>さんが
★ Sat, 31 Jan 1998 21:51:32 +0900 頃に書いた
★「[Mew-dist 03611] Re: Mew 1.93b6: mew-config breaks out mew-config-list setting ?」の記事では..

# まつしたさんのパッチは byte-compile すると動きません。el の方はOK。
# mew-draft-insert-config の最後の config-new や nil がいけない?

実装として、draft 開始時につねに Config: を聞くのはちょっと? です。
そんなことを一切気にする必要のないユーザもたくさんいると思います。

motoki> 1. draft-mode の準備時に、Config: を挿入する必要はないと思います。
motoki>    まだこの時点では、To: や From: などの推測に用いる情報が確定
motoki>    しておらず、手動または送信時に修正することが多いため。
> 
> 例えば reply をする際には,多くの場合において To: 等の情報は確定してい
> るのではないでしょうか :-) 逆に,推論に必要となる情報が確定できないの
> は「新規で mail を書く時」だけ,ではないでしょうか.

その通りで、新規にメールを書くときが問題です。推論情報が不十分にも関わらず、
編集開始時に Config: の推論をされて間違った値が入るのが、余計に感じたわけ
です。あとで修正するのならば、この時点で Config: を挿入せず、編集後に
挿入すれば十分なのでは、と思います。

motoki> 2. mew-config が 'guess の場合で、推測できなかったときに、
motoki>    mew-config-list の先頭値を使いますが、これは冗長だと思います。

> 現状の枠組では,どちらかと言われたら冗長なのかなとは言えると思います.
> 理由は,mew-config-guess-alist で「常に match する」ルールを書くことに
> よって等価なことが実現できるから,ですが‥‥
(中略)
> そう考えると「常に match する rule」を用いて「推論が失敗した時に使う値」
> を書く,というのは(現状のままなら構わないけれども)将来あんまりうれしく
> ないように思えます.

僕は、推論が失敗したときに使う値 はデフォルトの設定
(つまり Config: ヘッダなし または Config: default を使う)で十分と
思って「いた」ので、上記のように mew-config-list の先頭値は必要ないと
書きました。

しかし、まつしたさんのメールを読んで、いろいろな環境で使用するとデフォルト
の設定も変化することに気付き、mew-config-list の先頭の値を使うことの意味が
分かりました。推論に失敗したときにデフォルトの値を使用したいのなら、
ただ mew-config-list の先頭の値を "default" にしておけばいいですね。

こがさん や まつしたさんの実装通り、「推論に失敗したときは
mew-config-list の先頭の値を入れる」でいいと思います。

> 「Config: 」とだけなっていれば(つまり,値を入れなければ),ついていない
> のと確か等価ですよね(確認:昔は確かそうだったはず).
>
> 一見「mew-config-list の先頭の要素を "" にすれば良い」ように思えるので
> すが,これは C-c TAB やってはまります‥‥ circulation した結果 "" にな
> るのは良いのですが,その状態で C-c TAB しても次に進まないですよね ^_^;

上でも書きましたが、Config: がついていないのと、Config: default は等価なので
先頭の要素を "default" にすることで、circulation も成功します。
 
> motoki> 5. mew-ask-config を設定しているので、わざわざ Config: を使う
> motoki> か確認せずに、 いきなり Config: 挿入プロンプトに進んでいいと思
> motoki> います。
> 
> この部分は確かに「くどい」のかもしれないですが,その場合には,既存の 
> Config: 行のことも考えておいた方が良いのかなとも思います.Config: a と
> (明示的に書いて)なっていたとして,推論結果(文字列を指定している場合を
> 含む)が b となるような場合,「a ってかいたんだから,a のままにしてよ」
> と思うかもしれません(現状では b でいい? と聞いてくることになるので,改
> めて a と書かなきゃいけない).

現在は、送信のときに、Config: を使うかどうか確認し、no と答えると、
すでに付いている Config: を消去してしまうのはちょっと問題ですね。

Config: があるときはそのまま使用するかどうかを確認して、no のときだけ
mew-draft-insert-conifg に進むようにすればいいと思います。
yes のときは、現在の Config: をそのまま使用します。
Config: がないときは現在のままでいいと思います。
# 自動挿入するのが編集後だけならば、Config: が存在するのは
# 自分で入れたときだけなので、これで十分だと思います。
-- 
━━━━━━━…………‥‥・・・ ・ ・・ .
  元木 顕弘 / Akihiro Motoki              ・
 E-mail: motoki at example.com         ・
  URL: http://www.hal.t.u-tokyo.ac.jp/~motoki/  ‘  ・・ ‥…━━☆



Mew-dist メーリングリストの案内