[Mew-dist 04543] Re: ヘッダーの設定について

中村秀和 /Hidekazu Nakamura u90121 at example.com
1998年 5月 7日 (木) 00:12:51 JST


》 <199805060728.AA00019 at example.com> にて
》 Wed, 6 May 1998 16:26:20 +0900 の刻に 「Nobu」、すなわち
》 (Nobuyuki Suzuki) aaa88300 at example.com 氏曰く

  >aaa88300> Received: fromを例えば「ccc.ddd.ne.jp」にするにはどこを書き
  >aaa88300> 直せば良いのでしょうか。
  >
  >  これは sendmail の方のような...でも .im/Config の Smtpservers の設定
  >によって挙動が変わるかも知れません。
  >
  >  自分自身のマシンが ccc.ddd.ne.jp を名乗って、sendmail の設定をすれば
  >それでうまく行くような気もします。
  >

  Nobu> ~/.im/Configファイルの「smtpserver」にはプロバイダのサーバを書いて
  Nobu> いるのですが、FreeBSDとかUnixではやっぱり1度はローカルのsendmail
  Nobu> にメールが行ってしまうということなのでしょうか。

~/.im/Config に、

ClientName=ccc.ddd.ne.jp

とかいてみたらどうでしょうか?

  >  私もきちんと RFC を確認したわけではありませんが、@ より前の部分って
  >一意であればいいんじゃなかったでしょうか。それでユーザ名を入れているの
  >だと思います。ソースを読んでる余裕がなかったので、どこでやってるかは分
  >かりません。
  >

  Nobu> これは、これで良いのでしょうか??

ベストなのかはわかりませんが、少なくとも悪くはないはずです。f^_^;

  >(setq mew-from "Takanori-Nishimura <t-nisimr at example.com>")

  >のように設定しています。

  Nobu> これを設定したら今度はヘッダにSender: というのができてしまいました。
  Nobu> やっぱり、メールを書いているマシンのsendmailの設定をきちんと
  Nobu> やった方が良いということなのでしょうか。

Address=aaa88300 at example.com
User=aaa88300

としてみたらどうでしょうか? この辺の設定をうまくすれば多分いいような気も
しますが、ここの所はちょっと自信がありません。少なくとも文章の感じからし
て「メールを書いているマシンのsendmail」は利用されていない気がするので、
無関係だと思います。

  Nobu> 最後にもうひとつだけ質問させてください。
  Nobu> いつも、M-x mewとやってmuleの中で起動しているのですが、
  Nobu> Assoc=+inbox=pop/POP:user at example.comとしているので
  Nobu> パスワードを聞いてきます。
  Nobu> このパスワード入力を自動にしたいのですが、
  Nobu> 無理でしょうか?

自動にしたいとは、なにかのファイルに書き込んでおいてMEWの起動時にそれを
読んで自動でPOPするとか、その類だと思いますが、セキュリティ面からしてあ
まり好ましくないと思います。可能かどうかは、すみません、私にはわかりかね
ました。^^;

--
Hidekazu Nakamura <u90121 at example.com> / <Hnaka at example.com>
PGP: mailto:pgp-public-keys at example.com (Subject: GET 0xF66BDBAD)
                  wrote at 1998年 5月 7日 00時 12分 38秒 (木曜日).
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



Mew-dist メーリングリストの案内